青年団の父 田澤義鋪(たざわ よしはる)
明治18年(1885)7月20日生~昭和19年(1944)11月24日没。 59歳
大正~昭和初期の官僚、社会教育家・思想家
社会教育(青年教育)と公明選挙(明るい選挙・選挙粛正)そして労使協調運動に一生を捧げた。とりわけ、青年団運動・青年教育に尽力した活動で知られており「青年の父」と称されている。
鹿島市城内で父・義陳と母みすとの間に長男として生まれた。
4歳で鹿島小学校に入学。旧制鹿島中学校(現 鹿島高校)、旧制第五高等学校(現 熊本大学)を経て、東京帝国大学法科大学(現 東京大学)に入学。
明治42年(1909)卒業し、高等文官行政科合格。内務省に入省する。
明治43年(1910)静岡県の安倍郡へ出向し郡長に任命される。25歳の若さであった。
静岡県安倍郡で郡長の任にあった田澤は、地方農村において、学校教育とは無縁で教育的に見捨てられている勤労青年に注目し、教育・自己修練の場を与える活動を展開した。
田澤は青年団の指導にあたり、自らも受講者と寝食を共にする、蓮永寺宿泊講習会など実施した。
大正4年(1915)、内務省明治神宮造営局総務課長となった。田澤は明治神宮造営に、地方青年団の労力奉仕を提案したが受け入れられなかった。そこで、ごく少数の青年を試験的に用いることで折り合いがつき、大正8年(1919)安倍郡青年団に呼びかけ着工した。規律ある生活と真面目な仕事ぶりで青年団の評価は高く、青年奉仕団の募集が発表されると、全国各地から青年が集まった。日中は労働、朝夕は田澤を中心とした講演や修養的諸行事を行い、全国の青年団運動の端緒となった。現在「神宮の森」として知られる木々は造営時に全国の青年団が苗木を持ち寄って植えられたものである。
大正9年(1920)、内務省を辞め、財団法人協調会常務理事に就任し、労使協調運動に尽力し、労働者講習会を各地で開く。
大正11年(1922)ジュネーブでの第4回国際労働者会議に労働者代表として出席。
大正13年(1923)政治教育を目的とする新政社を創立し、月刊誌「新政」を発刊、その第4号で「選挙粛正の機関を作れ」の論文を発表し、理想選挙の必要を提唱した。同年、実施の衆議院選挙に静岡県の青年たちから強い要請で立候補し、理想選挙運動を展開したが、次点で落選。
同年10月、東京市助役に就任。財団法人日本青年館の建設にあたった。
大正14年(1925)財団法人日本青年館開館式において『道の国日本の完成』と題する記念講演を行う。
昭和元年(1926)東京市助役を辞任し、日本青年館および大日本連合青年団の常任理事、昭和9年(1934)理事長に就任、昭和11年(1936)まで努めた。
昭和8年(1933)貴族院議員に勅選された。
昭和5年(1930)、昭和8年(1933)の二度にわたり青年団について天皇陛下にご進講。
昭和11年(1936)、2.26事件後に発足した廣田弘毅内閣に、内務大臣として入閣を求められるも政治信念とは相容れぬため固辞。その後、大日本連合青年団理事長を辞任。
昭和19年(1944)、香川県善通寺市での「地方指導者講習協議会」での講演中、脳出血で倒れた。
下村湖人とは同じ佐賀県出身で、五高の同窓でもあり、親友であった。湖人の著による田澤義鋪を紹介した「この人を見よ」が昭和29年(1954)発刊され、また、昭和41年(1966)には田澤義鋪顕彰会が発足し、レリーフ像が建立された。また、昭和59年(1984)に佐賀県鹿島市城内の生家に「田澤記念館」が設立された。
(鹿島市史資料編第4集『鹿島の人物誌』1987より抜粋、一部改変)
西暦 年号
出 来 事
1885
明18
7月20日、父義陳、母みすの長男として生まれる。
1889 明22 鹿島小学校仮入学。
1890 明23 鹿島小学校正式入学。
1896 明29 佐賀県立佐賀中学校鹿島分校に入学。
1901 明34 熊本第五高等学校入学。ボート選手、優勝祝賀会で飲酒したことで退学処分を受け、福岡で教師をしていた姉に引き取られる。
1902 明35 後藤文夫らの復学運動が功を奏して復学。
1905 明38 東京帝国大学法科大学政治学科入学。
1909 明42 東京帝国大学卒業、文官試験合格。
1910 明43 静岡県属、安倍郡郡長となる。橋本清之助を通じ蓮沼門三の修養団に共鳴。田澤も下村も修養団から出発した。
1911 明44 結婚。
1915 大 4 内務省に入る。明治神宮造営局総務課長となる。
1922 大11 第4回国際労働会議(ジュネーブ)に労働者として出席。
1923 大12 大震災直後「天災避け難く人禍免るべし」の論文を発表、新政社創立。
1924 大13 東京市助役に就任。
1925 大14 日本青年館開館式に「道の国日本の完成」と題して記念講演を行う。
1926 昭 1 東京市助役辞任。
1929 昭 4 壮年団期成同盟会結成。
1930 昭 5 青年団について天皇にご進講三度。
1933 昭 8 貴族院議員に勅選される。
1934 昭 9 大日本連合青年団理事長に就任。
1936 昭11 広田内閣に内相として入閣を求められたが辞退。
1937 昭12 選挙粛正中央連盟理事長に就任。
1940 昭15 貴族院本会議で米内首相と松浦文相に「時局下文教の基本方針」と斉藤隆夫事件について質問。軍部の思い上がりを戒める。
1942 昭17 貴族院予算委員会で東条首相と橋本文相に「時局下文教の基本方針」について質問。
1944 昭19 3月、四国善通寺における地方指導者講習会で敗戦を公言、脳出血で倒れ、同地で静養中、11月24日逝去。
同日付で正五位勲二等旭日重光章を授けられ、12月1日従四位に叙せられる。
3日、青山斎場で葬儀、空襲下多摩墓地に埋骨、賢隆院殿全真義鋪大居士、59歳。